肩のもりあがり
正面から見た時に肩がもりあがっている・・・というのがお悩みの方はいらっしゃいますか?
肩のもりあがりは首が短く見えますし、肩もずんぐり見えてしまいます。
もりあがる原因は何でしょうか?
盛り上がりの原因は肩こりより僧帽筋のこり⁉
肩のもりあがる原因は肩こりですが、肩がこっている人全員の肩がもりあがるわけではありません。
肩がもりあがる人は、『僧帽筋が特にこっている人』。
僧帽筋が硬くなり、血流やリンパの流れが悪くなることで老廃物や水分が溜まってもりあがってしまうのです。
では、どういうタイプの人が僧帽筋のこりを悪化させやすいのでしょうか。
悪化させやすい原因は3つ
1⃣悪い姿勢
特に巻き肩は要注意です。
肩が前に出ているので、僧帽筋が常に引っ張られた状態で固まってしまいます。
2⃣骨盤の歪み
本来、背骨はゆるいS字カーブになっていますが、骨盤が歪みこのカーブが崩れると僧帽筋に負担がかかります。
普段の姿勢が悪い方は総じて骨盤にも影響が出ているので、僧帽筋に負担をかけていることになるでしょう。
3⃣長時間のデスクワーク
デスクワークをしている時、ほとんどの人は前かがみの姿勢になります。
前かがみになると頭が肩より前に出てしまい、重い頭を支えるために首と僧帽筋に強い負担がかかるのです。
まとめ
肩のもりあがりを放置すると、見た目が悪くなるだけでなく、頑固な肩こりでもりあがった部分に痛みが出ることもあります。
また、肩の血行が悪いことで顔の血行まで悪化して、顔がむくみやすくなります。
放置していると最終的に脂肪まで蓄積して、こりが解消しにくくなる悪循環。
そうならない為にも、普段から僧帽筋のケアをしましょう。
『椅子に座り手を太ももの下に置き、背筋を伸ばすストレッチ』は簡単に出来きて、僧帽筋の上部繊維が伸び、こりも解消するでしょう。