ひやま整骨院通信5/10
パワーナップfolder未分類 特に睡眠不足でなくても午後、昼食後に眠気が襲ってくることありませんか? これは、食後で血糖値が上がっているだけでなく、私達の身体が14時すぎ頃に眠気のピークを迎えるリズムになっているのが原因です。 そんな時…
特に睡眠不足でなくても午後、昼食後に眠気が襲ってくることありませんか? これは、食後で血糖値が上がっているだけでなく、私達の身体が14時すぎ頃に眠気のピークを迎えるリズムになっているのが原因です。 そんな時…
体の中からも紫外線対策folder未分類夏に気になることの1つに日焼けですが、皆さんは日頃どんな紫外線対策をしていますか? 日焼け止めや日傘は基本として、さらに体の中からも紫外線対策ができればいいですよね。 そこで、夏だからこそ意識して摂っておきたい栄養素につ…
夏に気になることの1つに日焼けですが、皆さんは日頃どんな紫外線対策をしていますか? 日焼け止めや日傘は基本として、さらに体の中からも紫外線対策ができればいいですよね。 そこで、夏だからこそ意識して摂っておきたい栄養素につ…
暑い夏はお茶を飲んでクールダウンしませんか!folder未分類皆さんは「旬の食べ物を食べると良い」と聞いたことはありませんか? 旬の食べ物は、ただ単に美味しいだけではなく、季節に合った栄養素や効能を持つものが多いからです。 例えばキュウリやトマトなどの夏野菜は、体を冷やすと言われて…
皆さんは「旬の食べ物を食べると良い」と聞いたことはありませんか? 旬の食べ物は、ただ単に美味しいだけではなく、季節に合った栄養素や効能を持つものが多いからです。 例えばキュウリやトマトなどの夏野菜は、体を冷やすと言われて…
熱中症の症状と対策folder未分類熱中症とは身体がどういう状態になること? 気温が高い(25度以上)環境や湿度が高い(70%以上)環境に長時間いることで、体温調節がうまく働かなくなり、体内に熱がこもってしまう状態をいいます。 身体が反応し、さまざまな症状…
熱中症とは身体がどういう状態になること? 気温が高い(25度以上)環境や湿度が高い(70%以上)環境に長時間いることで、体温調節がうまく働かなくなり、体内に熱がこもってしまう状態をいいます。 身体が反応し、さまざまな症状…
冷えと便秘 - update更新日 : 2022年06月30日folder未分類日本人女性の半数以上に、便秘の症状がみられるといわれています。 便秘の原因として「水分不足」「食物繊維不足」「運動不足」などを思い浮かべる方もいらっしゃると思います。 もう一つ、「冷え」が原因の場合もあるんです。 このよ…
日本人女性の半数以上に、便秘の症状がみられるといわれています。 便秘の原因として「水分不足」「食物繊維不足」「運動不足」などを思い浮かべる方もいらっしゃると思います。 もう一つ、「冷え」が原因の場合もあるんです。 このよ…
女性の大敵「むくみ」 - update更新日 : 2022年06月30日folder未分類 一日中座りっぱなしや、長時間立ち仕事をしていると、夕方には足がパンパンにむくんでつらいことはありませんか? 「むくみ」とは、体内に余分な水分や老廃物が排出されず、溜まっている状態をいいます。 一般的に、男性…
一日中座りっぱなしや、長時間立ち仕事をしていると、夕方には足がパンパンにむくんでつらいことはありませんか? 「むくみ」とは、体内に余分な水分や老廃物が排出されず、溜まっている状態をいいます。 一般的に、男性…
腹直筋(ふくちょくきん)のストレッチ - update更新日 : 2022年06月30日folder未分類普段から、ストレッチをされる方は結構いらっしゃると思います。 ただ、首や肩、腰や足などと比べ、ストレッチしにくかったり、忘れがちな部分が『お腹』 中でも、お腹の真ん中を上下に通っている『腹直筋(ふくちょくきん)』のストレ…
普段から、ストレッチをされる方は結構いらっしゃると思います。 ただ、首や肩、腰や足などと比べ、ストレッチしにくかったり、忘れがちな部分が『お腹』 中でも、お腹の真ん中を上下に通っている『腹直筋(ふくちょくきん)』のストレ…
5月病を知ろう! - update更新日 : 2022年06月30日folder未分類ゴールデンウイークを過ぎた頃に注意が必要とされる『5月病』 これは正式な病名ではありません。 しかし、誰しもが起こりうる『5月病』の症状・原因・予防法をご紹介します。 5月病の症状 主にどんな症状が表れるのでしょうか? …
ゴールデンウイークを過ぎた頃に注意が必要とされる『5月病』 これは正式な病名ではありません。 しかし、誰しもが起こりうる『5月病』の症状・原因・予防法をご紹介します。 5月病の症状 主にどんな症状が表れるのでしょうか? …
『噛む』ことと咀嚼(そしゃく)について - update更新日 : 2022年06月30日folder未分類 現代人は咀嚼力が落ちているといわれています。 今回は、『噛む』と咀嚼について注目してみました。 『噛む』ということ 噛むということは、単に食べ物の消化を助けるにとどまらず、咀嚼は思っている以上に内臓機能にダ…
現代人は咀嚼力が落ちているといわれています。 今回は、『噛む』と咀嚼について注目してみました。 『噛む』ということ 噛むということは、単に食べ物の消化を助けるにとどまらず、咀嚼は思っている以上に内臓機能にダ…
嚙み合わせと身体の不調の関係 その② - update更新日 : 2022年06月30日folder未分類全身のバランスを取るために大切な『嚙み合わせ』と、『身体のゆがみ』についてご紹介しましょう。 嚙み合わせがもつ最も重要な役割 人はあご(嚙み合わせ)のライン、肩のライン、骨盤のライン、足裏のラインがいずれも水平で身体の中…
全身のバランスを取るために大切な『嚙み合わせ』と、『身体のゆがみ』についてご紹介しましょう。 嚙み合わせがもつ最も重要な役割 人はあご(嚙み合わせ)のライン、肩のライン、骨盤のライン、足裏のラインがいずれも水平で身体の中…